香川県高松市 北野純一税理士事務所のブログ

北野純一税理士事務所のブログページです。

補助金などの案内や、セミナーの講評など、様々な情報を発信していきます!


スタッフのブログ

女性総裁誕生を機に考える企業の取るべき道

70年の自民党の歴史で初めて、高市早苗氏が女性総裁として選出されるという、女性の社会進出の低さに対して大きな転換点となる出来事がありました。しかし、日本のジェンダーギャップ指数は依然として低迷しています。これを機に、企業におけるジェンダーギャップ解消の取り組みについて考えます。

令和7年度地域別最低賃金額改定とそれぞれの見解

令和7年度の地域別最低賃金額改定の目安が取りまとめられました。全国の加重平均額が1,118円となり、1978年の目安制度開始以来最大となる引き上げとなりました。

今回の大幅な引き上げとなったそれぞれの見解を解説します。

デジタル人材育成:これから求められるスキルと政策

あらゆる分野でデジタル化・DXの波が急速に広がっており、会計事務所でもクラウド会計ソフト、AIによる帳簿チェックや自動仕訳、電子申告・電子帳簿保存法の義務化など、業務プロセスの効率化が進んでいます。そこで、今求められている「デジタル人材」のスキルと政策について解説します。

働き方改革と週休3日制

日本の働き方は転換期を迎えています。働き方改革関連法による労働環境の改善を背景に、東京都は4月からフレックスタイム制を活用した週休3日制を導入しました。業務効率への懸念もある一方、健康維持やワークライフバランス向上による生産性や意欲の向上が期待されています。

マイナンバーカードの普及と活用の広がり

マイナンバーカードは、2025年7月末時点で国民の約79.2%が保有しており、ここ数年で生活に浸透してきました。政府の活用推進基本計画によると、今後も活用範囲を広げでいくそうです。そこで今回は、マイナンバーカードで何ができるのか、現状と今後の活用方法等について解説します。

賃上げの効果とは? 深刻化する人手不足、問われる定着力

近年、企業規模を問わず、多くの企業で人手不足が深刻化しています。企業の欠員率は、2010年以降一貫して上昇しており、特に中小規模企業ではその傾向が顕著です。求人数の多さに対して応募が少ない状況が続いています。


令和7年10月から創設される「教育訓練休暇給付金」とは?

令和7年10月から「教育訓練休暇給付金」が創設されます。この給付金について、一体どういう制度なのか、制度を利用するにあたっての事業主・労働者それぞれに対する注意点等についてご紹介します。社員の能力開発やスキルアップを支援したいとお考えの方は、ぜひご一読ください。

過去のブログ

所長のブログ

今後の中小企業対策が発表!
110万円贈与、本年が最後!?

司法書士橋本先生によるブログ

【第6回】遺留分トラブルを避ける!事業承継と家族の権利をどう両立するか?
【第3回】協力を拒む相続人がいるとき、どうする?〜感情的対立とその解決方法〜
【第5回】事業承継で株式を贈与するときに知っておくべき3つの税務ポイント
【第2回】相続人の所在が不明なとき、何が起きる?〜手続きの停滞と解決手段〜
【第4回】工場は会社、土地は親の名義?事業承継と不動産の落とし穴
【第1回】なぜ遺言書が必要なのか?〜行方不明者や協力拒否の相続人がいる場合〜
橋本先生 過去のブログ