橋本先生ブログ一覧

令和6年(2024年)

 『 相続 』 に関するブログ  ※令和6年4月1日相続登記義務化  

R6.4.26    (論点)相続登記(登記申請の補正・取下げ・却下)

R6.4.25    令和6年4月1日施行の登記事項証明書等における代替措置関係について

R6.4.24    (論点)相続問題(混ぜるなキケン!「相続放棄」と「財産放棄」の違い)

R6.4.23    不動産取引の注意点(利益相反取引)

R6.4.22    (論点)相続問題(譲渡したはずなのに登記未了だった)

R6.4.19    静岡市「身元保証」全国初の事業者の認証制度を導入

R6.4.18    身元保証サービスの闇

R6.4.17    「10年後に遺言発見」最高裁は何を初判断したのか(令和6年3月19日)

R6.4.16    根抵当権における債務者の相続について

R6.4.15    相続対策(生前、妻に自宅を贈与)

R6.4.12    セミナー資料公開(遺留分の生前対策③)

R6.4.11    セミナー資料公開(遺留分の生前対策➁)

R6.4.10    セミナー資料公開(遺留分の生前対策①)

R6.4.09    相続登記義務化の対象範囲

R6.4.08    相続登記義務化(在外日本人の方が相続人にいるケース)

R6.4.05    相続発生。何から手を付ければいい?

R6.4.04    相続登記をしたいが、亡くなった方の住民票除票・戸籍の附票が取得できない場合

R6.4.03    相続登記義務化に関係なく、相続登記を急ぐ理由

R6.4.02    相続手続きに便利、「法定相続証明情報一覧図」の取得

R6.4.01    令和6年4月1日、相続登記が義務化されました。

R6.3.29    相続人の中に行方不明者がいる場合の手続

R6.3.28    会社経営者が亡くなり相続が発生

R6.3.27    収益物件の相続の注意点

R6.3.26    相続登記義務化。しないとどうなる相続登記?

R6.3.25    相続登記義務化の過料を免れる「相続人申告登記」

6.3.22    相続登記義務化の過料を回避するには

R6.3.21    相続登記義務化の罰則(過料の要件)

R6.3.19    相続登記に関する注意点(夫婦共有の不動産について)

R6.3.15    生前の相続対策として(遺言)

R6.3.14    相続税対策としての死亡保険の取り扱い

R6.3.12    遺産となる財産が少なくても遺言書を作る意味

R6.3.11    成年後見制度の落とし穴

R6.3.7        「遺産分割協議後に遺言書発見!どうすればいいのか?」

R6.3.5        令和6年3月1日より、戸籍の「広域制度」が始まりました。

R6.3.4        生前贈与(権利証・登記識別情報を紛失した場合の手続き)

R6.3.1        離婚等に伴う財産分与について(不動産名義変更とその他の手続き)

R6.2.29    デジタル遺言制度が一歩前進

R6.2.27    相続登記義務化のポイント

R6.2.26    相続対策について詳しく解説

R6.2.21    相続登記の連件申請

R6.2.19    「相続登記しなくてもバレませんよね?」

R6.2.16    法定単純承認とは

R6.2.15    根抵当権の相続登記の申請

R6.2.14     抵当権の債務者の相続登記

R6.2.13    相続登記義務化の対象範囲

R6.2. 9     名義人の住所の表記について

R6.2.8     令和6年4月1日から相続登記が義務化されます

R6.2.7     未帰還者に関する特別措置法

R6.2.6     相続登記を急ぐ意味

R6.2.5     住民票除票・戸籍の附票が取得できない場合

R6.2.2     相続登記義務化の過料の要件

R6.2.   1             令和6年4月1日相続登記義務化

R6.1.31    生前贈与(親から未成年者への贈与契約)

R6.1.30            相続放棄について

R6.1.29            変わる生前贈与(暦年贈与と相続時精算課税)

R6.1.26    認知症対策(任意後見契約と家族信託契約)

R6.1.25             生前の相続対策(遺言書作成)

R6.1.24     相続土地国庫帰属制度の統計データ

R6.1.23    相続対策の生命保険について

R6.1.22    死亡保険金の取り扱い(法律・税務)

R6.1.19            相続分の修正(寄与分・特別寄与料)

R6.1.18    相続分の修正(特別受益)

R6.1.17    遺産分割協議前に預金を下ろせるの?

R6.1.16    遺産分割協議を解除するには

R6.1.15    遺産分割協議前に遺産の一部を処分された場合

R6.1.12    遺産分割協議で財産をもらわなかったので相続を放棄した?

R6.1.11    遺産分割協議がまとまらないとき

R6.1.10    遺産分割協議を「円満」に行うには

R6.1.9     遺産分割協議の期間制限

R6.1.8     遺産分割協議書とりまとめ

R6.1.5     会社経営者が亡くなった場合の相続について

R6.1.4     相続人に行方不明者がいる場合

R6.1.3     収益物件の相続について

R6.1.2     「相続人申告登記」とは?過料は免れても問題ないのか

 その他の内容ブログ 

R6.4.25    令和6年4月1日施行の登記事項証明書等における代替措置関係について

R6.3.18    認知症対策として(任意後見と家族信託)

R6.3.13      代位登記について

R6.3.8    (ニュース)日本司法書士会連合会と日本郵便株式会社との「終活に関する広報等の連携に関する協定書」締結

R6.3.6      令和6年2月21日「成年後見制度見直し」有識者らの研究会が報告案まとめる

6.3.1     離婚等に伴う財産分与について(不動産名義変更とその他の手続き)

R6.2.28    (備忘録)独立行政法人 住宅金融支援機構の抵当権抹消について

R6.2.22    一件一申請情報主義の原則とその例外について

R6.2.20    実印に関する話

R6.1.13    (注意喚起)詐欺SMSの状況

R6.1.6     終活支援サポート(尊厳死宣言公正証書とは)

令和5年(2023年)

 令和6年4月1日 相続登記義務化 に関するブログ 

R5.12.29   相続登記義務化の罰則、過料を免れる方法

R5.12.28   相続登記義務化の罰則、過料の要件

R5.12.27   相続登記義務化をわかりやすく解説

R5.12.26   相続発生後、手続きのまとめ

R5.12.25   夫婦共有名義の不動産、夫が死亡でどうなる?   

R5.12.13   相続放棄をしたら、もう関係ないよ?

R5.12.12   法定相続証明情報一覧図の取得方法

R5.12.11   満州国・北方領土・樺太で生まれた方の戸籍

R5.12.09   相続登記のツボ「遺産不動産の範囲」「添付書類」

R5.12.07   義務化の罰則の過料について

R5.12.05   令和5年4月1日遺産分割協議の期間期限

R5.12.01   さあ、準備を始めよう

R5.11.27   ③遺留分の生前対策について

R5.11.24   ②遺留分侵害額請求権について

R5.11.22   ①遺留分について

R5.11.21   不動産の日アンケートの結果について

R5.11.20   相続登記未了の過去分について

R5.11.17   遺言書と遺産分割協議、どちらが優先

R5.11.16   負動産発生抑制に関する法令まとめ

R5.11.15   今までのアンケート結果から見える認知度

 「遺言書」 に関するブログ